住まいのメンテナンス– category –
-
住まいのメンテナンス浴室乾燥機のお手入れ
衣類を乾かしてくれる浴室乾燥機ですが、手入れを怠ると十分に能力が発揮できず、浴室のカビが発生する原因になることも。月に1回はお手入れをして、キレイに使いましょう用意するもの掃除機、スポンジ、おけ、台所用、中性洗剤【●作業の手順●】ステップ①... -
住まいのメンテナンス浴槽のフィルター掃除
浴槽内のフィルターに湯あかやカビなどの汚れがたまると、追いだき機能の低下、雑菌の繁殖などが起こります。1カ月に1回はお手入れをして、キレイにしましょう。用意するもの使い古しの歯ブラシ、ゴム手袋【●作業の手順●】ステップ①浴槽内に付いているフ... -
住まいのメンテナンスステンレス腕時計
体に密着する時間が長い腕時計は、汚れがたまりやすく、お手入れをしないと、臭いやさびの原因になることも。2~3週間に1回お掃除して、きれいに保ちましょう。用意するもの歯ブラシ、腕時計用クロス、腕時計用コンパウンド【●作業の手順●】ステップ①歯... -
住まいのメンテナンスIHコンロの焦げつきをきれいにする
IHコンロの焦げつきを放置しておくと、なかなか取れない頑固な汚れに。キッチンにある身近なものでこまめにきれいにしましょう。用意するもの重曹、ラップ、アルミホイル、布【●作業の手順●】ステップ①重曹を少量の水で溶き、ペースト状になったものを焦... -
住まいのメンテナンス洗濯槽をきれいにする
パッと見てきれいな洗濯槽でも、裏側などの目に見えない部分は、カビが繁殖していることも。2~3カ月に1度は、酸素系漂白剤を使ってカビを撲滅させましょう。用意するもの酸素系漂白剤、ゴミすくいネット【●作業の手順●】ステップ①洗濯槽に40~50℃... -
住まいのメンテナンスガラス飛散防止フィルムを貼る
地震が起きたとき、家中に割れたガラスが飛び散ってしまうと、怪我をしてしまう恐れがあります。食器棚など、中の食器がぶつかって割れやすいガラス扉には、破片が飛び散らないようにガラス飛散防止フィルムを貼りましょう。用意するものクロス、霧吹き、... -
住まいのメンテナンスカーペットのへこみ
長期間置きっぱなしにしていたテーブルを動かしたら、脚の跡がくっきり付いていた……そんな時は、アイロンと濡れぞうきんを使って、気になるへこみを直しましょう。用意するもの濡れぞうきん、アイロン、洋服ブラシ【●作業の手順●】ステップ①濡れぞうきんを... -
住まいのメンテナンス滑り止めを付ける
足腰が弱くなると、階段や床で足を滑らせることが増え、転倒などの事故が起こりやすくなります。滑り止めシートを使うことで、お手軽にお家のバリアフリー化をしましょう。用意するものぞうきん、滑り止めシート【●作業の手順●】ステップ①階段の手前部分、... -
住まいのメンテナンス木製食器のメンテナンス
おしゃれな木製食器は天然素材のため、長く使用していると表面の油分が抜け、ツヤが無くなってきます。表面が乾いたように白っぽくなってきたらお手入れ時期のサインです。用意するもの紙やすり(番手400番以上)、オリーブオイル、布2枚【●作業の手順... -
住まいのメンテナンス鍵穴の滑りが悪い
鍵を長期に使用していると、鍵穴に鍵が入りづらく(抜きづらく)なることがあります。このとき、金属用の潤滑油などを差すのは厳禁。内部がさびて、鍵穴が壊れる可能性があります。鉛筆1本で鍵穴の滑りが改善されることがあるので、ぜひ試してみてくださ...