staff - Author -
-
住まいのメンテナンス床のワックス掛けのコツ
フローリングのワックスが剥がれると、床の光沢が失われるだけでなく、床材がむき出しになり、床が傷つきやすくなります。ワックス掛けを定期的に行い、いつまでも美しい床をキープしましょう。用意するものぞうきん、ワックス ワックス用ワイパー【●作業... -
住まいのメンテナンス藤家具のささくれ
藤家具のささくれやヒビを放置しておくと、触れた時にからだや洋服をキズつけてしまう恐れがあります。身近なものを使って自分で補修をしてしまいましょう 。用意するものマスキングテープ、瞬間接着剤、つまようじ、透明マニキュア【●作業の手順●】ステッ... -
住まいのメンテナンスカーテンレールのガタつき
カーテンを閉めるたびにガタつくカーテンレール。レールを固定するネジ穴が広がっていることがガタつきの原因かもしれません。つま楊枝を使ってネジ穴を補修しましょう。用意するものドライバー、木工用接着剤、つま楊枝、金づち、ニッパー【●作業の手順●... -
住まいのメンテナンスカーペットに付いたガム
カーペットに付いてしまったガムは、すぐに冷やすことで取れやすくなります。靴下に付いてしまったガムにも応用できますので、ぜひお試しください。用意するものビニール袋、氷、水、塩、使い古しの歯ブラシ、消毒用エタノール、布【●作業の手順●】ステッ... -
住まいのメンテナンス洗面台のひび(応急処置 )
洗面台に入ったひびを放っておくと、いずれ割れてしまい、水漏れなどが起きる可能性があります。応急処置をした後、修理依頼をしましょう。用意するものサンドペーパー(400番)、ゴム手袋(補修剤を塗る時に使用)、ホーロー用の補修材、厚紙【●作業の... -
住まいのメンテナンスサッシのがたつき
アルミサッシがピッタリ閉まらなかったり、開け閉めしづらくなったりした時は、サッシががたついて曲がっている可能性があります。がたつきはドライバー1本で直せるので、ぜひチャレンジしてみましょう。用意するものプラスドライバー【●作業の手順●】ス... -
住まいのメンテナンス壁紙の部分張り替え
一部が剥がれたり汚れたりした壁紙は、全部張り替えるほどではないものの、気になりますよね。そんな時は部分張り替えが便利です。用意するもの補修用壁紙、養生テープ、カッター、壁紙用接着剤、ローラー【作業の手順】ステップ①補修用の壁紙を、傷んだり... -
住まいのメンテナンスシールタイプ壁紙
裏面がシールタイプの壁紙が人気です。さまざまな絵柄があり、部分的に貼るだけで部屋の雰囲気がガラッと変わります。ぜひお試しを。用意するものシールタイプの壁紙、カッター【●作業の手順●】ステップ①壁のほこりや汚れを取ってキレイにしたら、シールタ... -
住まいのメンテナンス畳のささくれをキレイに
畳の小さなささくれならおうちで簡単に直せます。夏の暑い日も素足で気持よく歩けるように、普段からこまめにお手入れしましょう。用意するもの木工用ボンド、水、ボンドと水を溶くための皿、ハケ(または筆)【●作業の手順●】ステップ①木工用ボンドと水を... -
住まいのメンテナンス玄関タイルの滑り止め
雨の日などは、玄関のタイル床が濡れて滑りやすくなります。転倒をして大ケガをしないよう、滑り止めのテープを貼りましょう。用意するもの定規、床用滑り止めテープ、カッター、厚手の布、金づち【●作業の手順●】ステップ①タイル1枚の幅を定規で測り、滑...